2022-2023 |
普段の生活の中での神様との対話 |
台湾のために祈る |
誰のために |
* |
* |
* |
|
2021 |
望郷の想い |
会うのを楽しみにして |
思いっきりゴスペルを歌う時間 |
梅の季節 |
益子の意味 |
たった一つの種の力 |
|
「あの事もこの事もしよう」 |
権利の主張 |
イースターの希望
|
|
二者択一 |
スイッチ入る |
召命?コーリング?
|
|
丸投げ |
新しくなること |
SDGs 持続可能な。。
|
|
ヤギのやっくん@道の駅 益子 |
パレスチナ問題 |
能動的と受動的
|
|
グラディエーター(剣闘士) |
大谷石 |
移民、難民の受け入れについて |
|
賛美する喜び |
3.11と9.11 |
誇るべきこと
|
|
いちじくの木を見て、目を覚ます |
アジア学院サンデー |
足元に注意 Watch your step |
|
絶対的信頼 |
喜びに励まされて |
一枚のチラシの効果
|
|
求めよそうすれば与えられる 何を? |
* |
* |
|
2020 |
頭に思い浮かぶもの |
約束を守れない人のために |
陶器師と陶器 |
悲しみに寄り添い、慰めを祈る |
タイタニック号:もう一人のヒーロー |
イスラエル他の為に祈る |
|
普通とは |
命のイメージ |
困難の中で体験する神様の慰めと愛 |
|
ネット配信による教会の礼拝 |
復元、回復、リバイバル |
見えない脅威に対してすること |
|
プレッシャーに感じる時 |
病の癒し |
自然との調和 |
|
祝福するとは |
政府を批判する代わりに |
病からの回復、その後の苦しみ |
|
資金なし、人材なし、自粛でも、ゴスペル! |
「もしかすると、この時のため」と思えること |
ガラス越しの面会 |
|
親に倣う子供 |
どこへ問題を持っていくか |
ラテンの人から学んだこと |
|
聖書と国家機密情報レポート |
家庭菜園:ナス、トマト、そして オリーブ
|
弟子が師に習う |
|
野百合とかげろう |
世界をひっくり返す影響力
|
キッズシェルターの子ども達 |
|
焦らず、委ねる |
リモート(Zoom)での礼拝
|
資格は取れた。が、計画とおりにいかず。。 |
|
婚約式 |
この時だからこそ |
人生のレースを走る |
|
顔と顔を合わせて |
デリバリー |
HOPE 希望: Holding On with Patient Expectation |
|
シュトーレン(ドイツのクリスマスケーキ) |
人と争わないこつ |
神さまのサプライズ |
2019 |
癒やしを求めて |
他人との比較 |
どんな苦しみにも同情できる |
還暦のお祝い |
在日外国人 |
神様は乗り越えられない試練は与えない |
説明ではなく約束によって |
壁の建設 |
はやぶさ2号のリュウグウ着陸:ミクロからマクロまで |
レント(受難節)に思う |
幼い子のように |
筋トレは必要か? |
イースト菌パワー |
名前の大切さ |
ニュージーランド乱射事件 |
親の介護 |
賛美を歌う理由 |
ムネアカドリ(ヨーロッパコマドリ) |
桃の木を植えて |
新元号と気持ちの区切り |
人に任せることと自分がなすべきこと |
水の上を歩く |
君は愛されるため生まれた |
掘って、鉱石を見つける |
羊の毛刈 |
映画「僕はイエス様が嫌い」を見て |
平和の願いを込めた折り鶴 |
一緒に歩く |
茶臼岳登山 |
水に浸る楽しさ |
悲しい知らせと慰めと希望 |
思い煩わず、賢く判断する |
いいね! がなくても気にせず |
ゼラニウムの香り |
悪を憎んで人を憎まず |
ゴスペルは熱いが、暑さを吹き飛ばす! |
自問自答が宣言に変えられる時 |
差し出された手:依存からの解放 |
こころを満たす生きた水 |
「ちっちゃいこえ」 :「原爆の図」よりアメリカ人が作った紙芝居を通して |
小さな教会であっても:益子町にある教会 |
何によって心を強くするのか |
2019台風19号 |
「致しかねます!」への反応を乗り越えて |
即位の礼と政教分離 |
傾聴 |
切り株の若芽 |
笛ふけど踊らず |
肉食 V.S ベジタリアン |
本当のクリスマス |
初心に帰る |
毎日がクリスマス |
0 |
0 |
2018 |
新年の志 |
心の温度 |
泊まることにしている |
わろてんか@福音落語 |
差別に対して |
ビリー・グラハム(アメリカの伝道師)を通して |
|
「アメージング・ジャーニー(The Shack)」映画との出会い |
お花見@烏が森公園 |
「私」という存在から覚えられていること |
|
注意深くヒアリングすること |
喜びの噴出 |
墓参を通して |
|
観測史上初めての早い梅雨明け |
茶室の狭い入口(躙り口) |
西日本豪雨 |
|
多様な女性と男性のあり方 |
趣味と実益を兼ねる |
幼稚園児のゴスペルコーラス |
|
NY ブルックリンの教会 |
持病との付き合い方 |
パイプオルガンの音色 |
|
佐渡島旅行 |
大腸ポリープ |
新たな計画 |
|
台風で飛んだ物置の屋根 |
ハーベスト |
北見ブドウ園 |
|
直らない心を癒す |
ゴスペルは希望 |
紅葉と勘違いの恵 |
|
休日は何のために |
『教誨師』 大杉漣の最後の主演映画 |
カスタマーサービスの方へ、ごめんなさい |
|
幼稚園児によるカンタータ(キリスト降誕劇) |
クリスマスがなぜ喜びの時なのか |
満足をもたらす引き算と足し算 |
2017 |
映画「沈黙 (Silence)」を観て |
自家焙煎珈琲にチャレンジ |
バードウオッチング@家の庭 |
3.11 6周年 |
近所づきあい |
心のジャンクフード |
|
無くてはならないもの |
長崎:五島列島を訪ねて |
熊本バンド:明治初期大きな使命を担った士族青年たち |
|
国連の核兵器禁止条約採択 |
武器を農具に変える |
HP読者に感謝を込めて |
|
光が差し込むとき |
注文を間違える料理店 |
出前の聖餐式 |
|
死刑囚の精神的救済 |
涙の記録 |
校則のない学校 |
|
一緒に時間を過ごす |
師走のクリスマスに立ち止まる |
|
Dec. 2016 |
クリスマス:喜びの時、そして別れ |
|
|
子ども達の笑顔@刑務所 |
有機農業を教える学校@栃木県那須 |
クリスマスキャロル@高齢者施設 |
Nov 2016 |
三つのより糸 |
|
|
Oct. 2016 |
東京駅でもどこでも |
結婚カウンセリング |
脱出の道 |
誰が大統領になっても |
|
|
Sep. 2016 |
心の憂が賛美へ |
|
|
上にあるものをいつも想う |
繰上げ合格 |
フードバンク |
Aug.2016 |
自己吟味 |
祝福の伝播 |
オリンピック開幕@ブラジル |
TVの広告の変化 |
選ばれる理由 |
救急車不搬送の増加 |
映画『ガンジー』を観て |
婚約指輪 |
「何を」食べるかではなく、「誰と」食べるか |
July 2016 |
国の為の祈り |
自然を通して |
アメリカ生活で守られたこと |
苦い水甘い水 |
逆境を機会ととらえる |
新潟の海にて |
白虎隊の悲劇 |
|
|
June 2016 |
日を数える |
Happiness 幸せ |
映画「復活」(オリジナルタイトル:Risen)を見て |
戦争と謝罪:オバマ大統領広島訪問 |
時差ボケ |
人数は少なくても |
湯治@那須の湯 |
レースを走り続ける |
お互い間に合ってよかったです |
May 2016 |
付き合い(フェローシップ) |
”映画 "ウッドローン:WOODLAWN" 70年代黒人アメフト選手のストーリー” |
ドン引きする時 |
死んだ後だと思っていたこと |
後方誘導 |
Apr. 2016 |
タイミングを見極める |
ワークアウト |
漫画を通して日本から世界へ |
熊本震災 |
求めても得られないもの 得られるもの |
暦の違い |
Mar. 2016 |
上からの知恵 |
その地を癒す |
神は笑うのか? |
誠実な人 |
東日本大震災から5年 |
次世代への継承 |
NY地下鉄の広告 |
マザー・テレサの聖人認定 |
ブリュッセル テロ勃発 |
イースター商戦@日本 |
階段落ち |
|
Feb. 2016 |
心の健康診断 |
|
|
リオのカーニバル |
観たくなかった映画の背後にある真実:アンブロークン(Unbroken) |
ラッキーとか運命について |
未来予想図 |
王の毒見役/献酌官の祈り |
早春の鹿@高速道路沿い |
Jan. 2016 |
成人式と成長 |
キリスト教の中心 |
首にひき臼 |
映画「杉原千畝」 唐沢寿明主演を観て |
ヘルパー:傍に寄り添うために呼ばれる |
世界で一番安全な場所 |
Dec. 2015 |
イルミネーション:光の神秘性 |
羊毛40KG: 瀕死の羊が発見 |
”笑い”が変わる |
Nov. 2015 |
感謝祭の日に |
猫が獲物を見せる時 |
|
キク: りんごの新品種 |
イスラム国から解放された神父 |
一日、何が時間を占めているか |
スタバのカップのデザインがなぜ問題となる? |
リラックマ効果 |
どうしたら強くなれるのか |
Oct. 2015 |
満ち足りた生活 |
試練と共に深められる親しい関係 |
|
生まれたばかりの赤ちゃん |
視点のシフト |
最後まで残るもの |
女性の身に着ける飾り |
忍耐のなさ |
心配する相手 |
Sep. 2015 |
約束の実現性 |
レッサーパンダを見て |
スケープゴート |
休みが多いフィラデルフィアの学校 |
おいしい饅頭 |
ロボット化できないこと |
Aug. 2015 |
フィリピンに行った話より |
アメリカの最高裁は世界の判例?! |
乳離れ |
戦後70年 |
ハンドル操作 |
傍にいること |
足元を照らす光 |
食欲は大事! |
|
July 2015 |
自由と責任 |
|
|
良い知らせ |
ビーチでの洗礼式 |
健康診断 |
ヘイトクライム |
重荷を担う |
人が創られる時期 |
June 2015 |
愛するとは赦すこと |
フォーカス |
共に歩む道 |
洪水警報アラーム |
干ばつから人々を救う、イスラエルの水革命 |
まぶしい光 |
May 2015 |
|
|
|
音楽のパワー |
一日700回開く口 |
|
即、答えられた祈り |
パンの魅力 |
人に合わせる:寒いオフィス編 |
Apr. 2015 |
満開桜@NY、そして散り行く時 |
|
|
地下鉄内で苦しみでうめき、笑う。そして鳩。。 |
FEAR (恐れ) の語呂合わせ |
現状維持 |
足を洗ってもらう |
二人の強盗 |
イベント好き日本にイースター上陸!? |
Mar. 2015 |
故郷を失った人々 |
顔につばをかけられたら |
|
子供の好奇心 |
野球選手の精神力 |
帰省本能 |
Feb. 2015 |
まるで映画の世界;進化した子供の義手 |
|
|
隣の騒音
|
平和の国ブータン |
春節と獅子舞 |
神はどこに? 続くISISの残虐行為 |
零下の日々 |
エスカレーターか階段か |
手をかざすだけでIDに チップによる認証システムの導入 |
本当ですか? |
バレンタインデーの訪問 |
Jan. 2015 |
5人に1人の子供が生活保護受給@アメリカ |
日々新しく |
人の命の値 |
雪の力 |
|
|
Dec. 2014 |
0℃の中のクリスマスキャロル |
塩味をきかす |
朝から切れられる |
ユニークな車内アナウンス |
クリスマスは12月25日なのか |
狭い門 |
Nov. 2014 |
スペイン:サラマンカ談義 |
|
|
栄冠を得るための訓練 |
靴箱→クリスマス・ギフトBoxへ |
感謝する日 Thanksgiving day |
日本の菊展@Bronx Botanical Garden(ブロンクス植物園) |
One World Trade Centerがオープン@NY |
漢字に隠される真理 |
Oct. 2014 |
医者との信頼関係 |
直らないもの |
|
慰めのことば |
リア王は劇の中で |
笑顔の秘訣 |
衣替え |
メイルが不通 |
肩の力を抜いて |
Sep. 2014 |
残り物に福 |
国連混雑 |
闘病中の友人からの便り |
都上り |
Do not give up: あきらめないで USオープンより |
眠りを愛する |
Aug. 2014 |
エボラ熱から奇跡的に回復したドクター
|
お誕生日のケーキ |
リトリート (退却) |
脅しか愛か |
新しい場所:食事つき |
識別力 |
聞くと聴くの違い |
男泣き |
イラクへの空爆 |
July 2014 |
喝采(アプローズ) |
|
|
サイバー犯罪 |
人生の嵐に動じない心 |
ホテルの部屋に置いてある小さな本 |
映画「炎のランナー」その後 |
今更聞けない聖書の基礎知識 |
「YOUは何しに日本へ? 女の晴れ舞台SP」に友人が出演 |
June 2014 |
軟弱体質 |
二つの顔を持つ
Split Rocker |
翼の影へ行こか |
軍人の国の暗闇 |
長寿平均 日本世界一 |
暑い国は苦手でも |
May 2014 |
新緑の季節@フィラデルフィア |
Windowsの買い替え |
イヤホン、数年後は補聴器 |
迷い道くねくね |
健全な依頼心 |
金曜日の楽しみ |
ホテルの視察 |
歌うオウム&褒める九官鳥 |
Apr
2014 |
マンハッタンの消灯期間 for 渡り鳥 |
オバマケア |
文書管理のルール |
8つの「幸せ」E心の清い人 |
8つの「幸せ」F平和を作り出す人 |
8つの「幸せ」G 義のために迫害されてきた人 |
8つの「幸せの逆説」B柔和な人 |
8つの「幸せの逆説」C義に飢え乾く人 |
8つの「幸せ」D
義に飢え乾く人 |
エイプリルフール |
8つの「幸せの逆説」 @心の貧しい人 |
8つの「幸せの逆説」A悲しむ人 |
Mar.
2014 |
マレーシア航空機はどこへ |
新しい職場 |
先延ばしは時間泥棒 |
NYビル爆発 |
朝食をとりながら |
クリミア編入?!一線を越えたロシア |
腰痛。。。 |
試練の後、春の到来 |
3年前、心の癒し |
Feb. 2014 |
2千年前の感染症対策 |
オールマイティ |
苦手がこうじて益となる |
自分の名の由来を聞いたらショックでした |
いろんな良心 |
ホームレス・アウトリーチ:誰に向かってするのか |
ハーモニー:スタバで茶をするNY警官 |
なぜ女性はおしゃべりなのか |
自閉症の息子を持つ牧師の希望 |
Jan. 2014 |
一度は行ってみたい国 |
心かき乱される思い |
NY地下鉄の健康告知 |
あいえうえの歌 |
新春@ブルックリン、NY |
実の在るカリフォルニア滞在 |
喜びの先取り |
Dec
2013 |
虹の約束 |
新島襄の軌跡 |
チラシ配り(ポスティング) |
人の醜さを愛する@ドラマ”リーガルハイ” |
Nov
2013 |
防災訓練 |
火の中水の中 |
母のスマホデビュー |
Oct. 2013 |
挑戦!ぷちロック・クライミング |
久しぶりのフィラデルフィア |
いつくしむ眼差し |
バーコード頭 |
金のプレート |
山でしゃこを追う |
地下鉄の中での大喧嘩 |
かえるのお帰りコール |
尊敬する牧師の
引越し |
Sep. 2013 |
倍返し |
子作り競争?! |
いつでもアクセス |
心が亡ぶより、心を配る |
一つだけ誇れること |
りんご狩り
(Apple Picking) |
Aug. 2013 |
涙 |
情報の氾濫と応答 |
目からうろこ |
理想の女性像 |
夏の痛い思い |
The誘惑 |
二八(にっぱち) |
July 2013 |
見えない風 |
向こう岸にわたる |
賑やかな地下鉄 |
あなたの娘が病気です |
飢饉 |
故障に続く故障 |
資格はどこから |
アルファ・オメガ |
1857年 最初の金融大恐慌@NY |
June 2013 |
失った悲しみ以上に |
トライベッカ |
自分で全て抱えないこと |
沈黙 |
レース完走に向けて |
通勤時間 |
NYも梅雨並み |
May 2013 |
シエスタ |
体のパーツ |
ナッツの不思議 |
テントの修理 |
母の思い |
名前負けしない |
Apr. 2013 |
誘惑 |
読むと幸せになる書物:アポカリプシス |
駅の不審物 |
証人 |
メガ・チャーチの牧師の息子の自殺 |
ヒヤシンスの根 |
Mar. 2013 |
真珠の生みの苦しみ |
得意分野 |
ミスをなくするサプリ?! |
二つの願い |
大掃除の日 |
父の一周忌 |
シャコバサボテン
(クリスマスカクタス) |
右大臣・左大臣 |
Feb. 2013 |
借金帳消しと土地のお休み |
美しいハーモニー |
船酔いと嵐 |
灰の水曜日 |
恐怖のバレンタインデー@インド、ニューデリー |
ナイロン:合成繊維 |
山積みの洗濯物 |
嵐の日の日本からの客人 |
2回楽しめるお正月 |
Jan
2013
|
今朝は華氏9度
(=マイナス14℃) |
私の狙い VS 神の願い |
歯の痛み |
新しい環境への適応 |
いいな〜という思い |
ひどいじゃないですか!(洪水編) |
心機一転 |
健康な食事 |
お腹の音占い |
Dec.
2012 |
フルーショット |
クリぼっち |
じんましん |
心痛む出来事: 銃乱射事件 |
耳は二つ、口は一つ |
骸骨を見つめる日々 |
辛い時にあっても喜べること |
クリスマスプレゼント |
Nov.
2012 |
頭の中を流れる曲 |
受けるより与えるほうが幸い |
Thanksgiving |
ハーモニカのおじちゃん |
感謝祭のごちそう |
通勤時間3倍 |
フェローシップ |
開眼 |
Oct.
2012 |
視点を変える |
天使がしたほうが早いのに |
全力疾走、弱り果てる |
悪を良きに変える |
退院 |
花言葉”君を忘れず” |
Down & Up |
信仰 |
先回り後回し |
Sep.
2012 |
久しぶりの食卓?での会話 |
矯正の辛さ |
愛されているという自覚 |
タペストリー(壁に掛かっている織物の絵) |
負うと逃げる |
草刈りの労苦 |
オリーブオイルの製法 |
反米・反日デモ、反政府デモ。。 |
Aug.
2012 |
病院がメンタルを悪くする |
気休めのことば |
リハビリの効果 |
聞き従う |
”なおみ”と言うな(という名) |
車の事故 |
かえるの歌 |
オリンピック:賞獲得への道 |
午年生まれ |
職場でのイライラ |
July
2012 |
心地よさ?から抜け出す時 |
子供の名付つけ |
バード・ウオッチング |
緑の食卓:ビーガン?! |
信号を守る雁(ギース) |
独立記念日の花火 |
物忘れ |
刑法のゼミで |
June 2012 |
何も変わらない |
心にとめること |
夏の小旅行 |
体がぼろぼろでも。。 |
12年という年月 |
ザンビア(アフリカ)への旅行 |
スカッとする話 |
油断禁物プラス |
眼に星☆ |
母が国税局で勤めていた時 |
May 2012 |
宝の持ち腐れ |
"Taking The Hill: A Warrior’s Journey Home", Documentary film |
内輪もめ |
目覚めはばっちり |
転々とする生活 |
スカイツリー開業(634M:ムサシ) |
謝罪 |
お墓詣り |
講演:中高年の心と体の健康 |
のどが渇かなければ |
健康な羊 |
土台 |
Apr. 2012 |
アメリカが嫌い?! |
事実を伝える |
パンを作る人とデリバリーする人 |
"神の小屋 (The Shack)", William Paul Young著 |
JOYの意味 |
粉が尽きない瓶 |
回復力 |
アンバサダー:使節 |
Mar. 2012 |
桜満開の季節 |
何がほしいか |
|
心を注ぎだす |
忙しい日々 |
祖母との会話 |
上の支持を仰ぐ |
父の死 |
追悼の祈り 3.11 そして父へ |
Feb.
2012 |
未亡人の悲しみを乗り越えて |
ITの発展に感謝 |
あせっている夢 |
赦しがたい犯罪 |
夫がBest Friend |
ちょっとしかないものを皆にシェア |
101歳の祖母2 |
あたりまえと思いがちなこと |
Candle Holderからもれる光 |
Jan. 2012 |
Kosher Food(コウシャー) |
高い基準とアフターケア |
立ち返る |
ジュエリーデザイン |
Change!ではなくTransforme変身 |
手をこまねく |
人が蒔いたものを刈り取れる |
幸福の追求 |
西洋美術とキリスト教 |
恐れが入る時 |
Dec. 2011 |
レゴのクリスマス・ストーリー |
バケーション |
セラピー:癒し |
両刃の剣よりも鋭いもの |
クジラにのまれた捕鯨船の船員
|
情報と理解力 |
ジンジャーブレッド・マン番外編 |
熱いか冷たいか |
吠える獅子 |
ハウスメイトのボーイフレンド |
Ipad がほしい |
私の側のパート |
Nov. 2011 |
明けの明星 |
アフリカン・ナイト |
横暴な?上司 |
教会での奉仕 |
火傷 |
えこひいき |
感謝と不平 |
明るいお葬式 |
朝ごとに新しく |
格差反対デモ |
よく引っ越す人 |
来て、見てみて! |
狩りの季節 |
Oct.
2011 |
初雪@Philly |
ユニクロNY34丁目店オープン |
私の保険 |
人のために泣く |
AS(脊椎炎)の女性 |
病院の待合室 |
握りしめるもの |
Prince of Egypt(ディズニーの映画) |
あなたは高価で尊い |
同じ木での利用 |
病室の友 |
学歴社会 |
ラブ・しゃけ! |
西海岸の友人との会話 |
歯のかみ合わせ |
おばけはいるんでしょうか? |
Sep.
2011 |
要観察 |
家族内の対立 |
避難 |
指摘されてむっとして |
動物は天国へ行くんでしょうか? |
20代パワー炸裂 |
高校の恩師の還暦 |
more than 同類相憐れむ |
心の中の戦い |
パワフルな母 |
腰痛 |
ナイン・イレブン
9/11 10周年 |
距離を置く or 和解 |
あなたはどこにいるのか? |
通り魔殺人 |
停電と小さな光 |
Aug.
2011 |
ハリケーンの猛威 |
食べて思い出すこと |
反発 |
Acrostic Poem:語呂合わせの詩 |
知ってるも〜ん |
キルトでハグ@石巻 |
砂浜の足跡 |
珍しい地震@北米東海岸 |
復興を願う花火 8月11日夜 |
ソマリア |
滑って転んでも。。。 |
通訳としてのiPadの効用 |
荷物の係り? |
弱さを誇る |
July
2011 |
何もしなくてももらえた、おこずかい |
いくら暑いからといって |
谷川の鹿 |
3歳児:2年半の闘病 |
友達の定義 |
迷子 |
必死の祈り |
喜び:Joy |
また次回会えると思ったら |
本物の歯の移植が可能?! |
都合の悪いこと |
知人の孤独死 |
良い方を選ぶ |
善きサマリア人の法 |
カザフスタンという国 |
神を拝む心 |
June 2011 |
ユニークな日本人の宣教師さん |
涙腺弱い |
中国オリジナルの賛美歌 |
詩的センスゼロ |
The only way V.S. one of ways |
シンデレラ物語 |
刃物もってけんか! |
大胆な発言 |
正確でない体重計 |
後ろ向きな考え |
ロバロバ・カフェ
|
10代の子の苦悩 |
人が気になる |
りんごのランチ |
ポーの一族(漫画) |
初めの愛:First Love |
May2011 |
ハウスメイトとのディナー |
何を覚える日:メモリアルデー |
大BBQ大会 |
無視抗戦 |
ミュージシャン@教会 |
5つのマフィンと2匹のいわし |
雨上がりの散歩と悲しい知らせ |
てんかん発作で苦しむ子 |
スピード違反 |
古里宮城, 助けたい |
沈黙の意味 |
うれしい春休み |
母の子への慰め:
母の日 |
何か願いがかなうとしたら |
あんたの国に言われたくない |
結婚 |
コートジボワールの
非日常 |
Apr.
2011 |
貧しい未亡人 |
3つのRe- |
ちびのザアカイ |
光の及ぼす影響 |
2千年前のコミュニティ |
遺産相続 |
グッド・フライデー |
エクササイズ |
よくある占い、実は。。 |
自慢話しと反面教師
|
迷子の羊 |
日本にとっての隣り人 |
暴言の人、都知事選4選 |
「〜しかない」と「〜もある」の違い |
”出来ません”と断った10代の頃 |
日本の政治家を責めるより |
家の土台 |
部下思いの上司 |
借金帳消し |
Mar. 2011 |
魚釣り |
救急救命講習を受けて |
わかっちゃいるけど、やめられない |
母は強し!ベイクセール(震災支援のための募金) |
超ぐちりたくなる衝動 |
水がせき止められるという奇跡 |
震災地での新しい命 |
クリスマス劇? |
なぜこんなことがおこるのか? |
礼拝で賛美歌を歌うわけ |
震災プラス闘病中の人は。。。 |
新約でよかった〜 |
日本のための祈り |
家族は大丈夫?と案じてくれるアメリカ人 |
日本人を避けようとした留学生活 |
ライオンがシマ馬をがぶっと食べる光景 |
俺の中のランボーが登場 |
「もう、なんなのよお〜〜〜!」と切れるとき |
パンがない |
ひな祭りの由来 |
Feb.
2011 |
不正出血 |
ニュージーランド被災者とそのご家族のために |
日曜日に休む由来 |
祝福 |
肉が食べたい! |
ベニスの商人と人種差別 |
良い知らせ@ |
良い知らせA |
4年ぶりの再会 |
”海外版NHKニュース |
見捨てられるということ |
なんぼ儲けたかではなくて |
自由意思 |
古代の感染症対策 |
断食後の空腹 |
映画:"2012年"” |
中国式 秀才教育 |
高いホットドッグ |
フェローシップ:交流 |
先生と呼ぶ文化 |
Jan.
2011 |
ムバラク大統領 |
5時から女だった私 |
ステージママ |
ケーキの原材料 |
誰が一番偉い?! |
聞くに耐えない話 |
デトックス(体内浄化)は有効か?” |
子供の救済に必死な母 |
it's none of your business! |
種まきとよい土壌 |
親友 |
欠かせないもの |
えこひいき |
スーダン(アフリカ)という国 |
小説家:三浦綾子さん |
人を押しのける人 |
蒔いたものを刈り取る |
奇跡的和解 |
子供の願いを聞く親 |
心配なのは健康と仕事?! |
私の憧れ |
ミルク代がない! |
超高齢出産 |
映画:レターズ トウ ゴッド(Letters To God) |
1年、10年、永遠 |
A.D. 2011 |
最初のワイナリーと失敗 |
Dec.
2010 |
山のような問題 |
心の筋トレ |
どのように愛してくれたか? |
天使って何? |
大切な人と過ごす
聖夜?!日本のクリスマス |
大雪と本当のクリスマスの時期 |
昔のイタリアの交通事情 |
ハワイに隔離されていたハンセン氏病患者 |
クリスマスを祝う意味 |
成功 サクセス |
関係の修復 |
心の戸をノックされたら |
夢の解き明かし |
重荷にならない愛 |
大切な人を失った方へのなぐさめと希望 |
千年ミレニアムは一年 |
良心基金 |
健康保険の恩恵 |
Nov.
2010 |
Happy Thanksgiving! |
洗礼の意味
|
共同体での役割分担 |
やることリスト |
病気の癒しのための祈り |
復活の力 |
言葉のコントロール |
お店でのちょっとした嫌なこと |
ご馳走週間:感謝祭の由来 |
信仰がほめられた人 |
持っているもので満足すること |
信仰と行い |
基礎と応用 |
疲れていて眠い時 |
朝ごとに新しい |
アメリカへ移民した人たちの苦労 |
人は一人では難しい。。。 |
戦闘欲への対処
|
その人の向こう側にいるキリストの為に |
介護と心の支え |
永遠の愛 |
Oct. 2010 |
ゾンビ退治 |
ブドウの木と枝 |
グローリーとは? |
旧約・新約とは? |
否定的な思いが来る時 |
総理大臣のために祈る |
論争はさておき |
パッション |
福祉制度のベース |
コミュニケーション能力と神の力 |
完璧なアフターケアー |
収穫の働き人募集! |
地下700Mでの精神的支柱 |
竜馬みたいなリーダーだったらついていける?! |
夢中になるもの |
誰が偉い? |
天国への引っ越し |
%以上の出会い |
ノーベル賞受賞とその適応 |
裁判制度と恩赦 |
蟻と人の知能 |
無力を感じる時 |
聖餐式の意味 |
人をもてなすの意味 |
畑を耕す二頭立ての牛 |
Sep. 2010 |
病人に朗報(GoodNews) |
人のために祈ること |
地球は何歳 |
秘密の喜び |
幸せと喜びの違い |
思い煩いとプラス思考 |
キリストさまは西欧の
宗教?!by My祖母 |
謙遜のモデル |
メーカーが与える安心 |
落ち着きのない私への
メッセージ |
敬老の日:年をとっても喜びに満たされて |
助けの石Stone of Help |
小説聖書・旧約篇を読んで |
愚かさのバラドック |
羽のはえたお札 |
U-turn方向転換 |
想定外の対応 |
なぜ日曜に教会へいくわけ? |
他人の病いと痛みを担うこと |
アメージング・グレースの作詞者 |
空飛ぶ車の発明 |
目から耳から入る情報 |
ふつふつとわく泉 |
あなたが「高価で」ある理由 |
Intuitive直感的にわかること |
つい口がすべって…に対する口の見張り |
愛とは!? |
体の不思議 みな重要な器官 |